top of page
グルメ・食事

糖尿病と診断されたら気をつけたい
「糖尿病網膜症」

日本の糖尿病患者数は、生活習慣と社会環境の変化に伴い増加傾向にあります。糖尿病は発症すると様々な合併症を引き起こしますが、糖尿病網膜症もその一つとして知られています。


●糖尿病網膜症とは

糖尿病に合併して発症する糖尿病網膜症は、目の中の網膜に障害を起こし、視力が低下する病気のことです。糖尿病にかかっている期間が長くなるほど発症率も上がり、今や日本の中途失明原因の代表のひとつです。

そもそも糖尿病とは、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなり、増えすぎた糖が血管に障害を与える病気で、中でも細い血管から障害されていきます。目の網膜にある血管は身体の中でも特に細いため、血管がつまったり、出血したりと障害を受けやすい箇所になります。障害を受けて元の血管が正常に機能しなくなると、今度は弱くて脆い異常な血管を作り網膜へ栄養分を届けようとしますが、この異常な血管は出血などを起こしやすいため、大出血を起こして視界がかすんだり、網膜剥離を起こしたり失明の原因となります。


●糖尿病網膜症の症状

糖尿病網膜症は、進行に応じて初期から末期までを「単純」「増殖前」「増殖」の3つの病期に分けますが、病期に応じて治療法も異なります。

ここで注意しなければならないのは、糖尿病網膜症は静かに進行し、視力障害にご自身で気がついた時には、多くのケースで糖尿病網膜症が非常に進行しているということです。医学がすすんだ現在でも、進行した糖尿病網膜症では治療を行っても劇的な視力回復が難しいのが現状です。

このため、糖尿病網膜症の定期検査を受けて、適切な時期に適切な治療を受けられるようにすることが非常に大切です。糖尿病の方は、「見えているから」と言って油断せずに定期的に検査を受けるようにしましょう。


●単純糖尿病網膜症(初期)

初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。しかし目の中を見ると、小さな眼底出血や白斑・血管の瘤などの異常が少しずつ現れています。初期では、糖尿病の内科治療をしっかりと行い血液中の糖分量をコントロールすることで、糖尿病網膜症の進行が抑えられる場合が多いです。

まれに、糖尿病黄斑浮腫(網膜の中でも視力を出すのに最も大切な部分(黄斑)の腫れ)を併発し視力が低下してしまう方がおられます。この場合は、特殊な薬剤の眼への注射や網膜へのレーザー照射など様々な眼の治療を行いますが、再発する場合も多く難治です。


●増殖前糖尿病網膜症(中期)

小さな眼底出血に加えて、網膜の虚血変化(網膜の酸素や栄養が不足するために起こる変化)が現れます。視力低下を自覚しないケースもありますが、そのまま放置すると増殖糖尿病網膜症へ進行し著明な視力低下を来します。この場合、網膜の虚血部分にレーザー治療を行うことで進行の抑制を図ります。


●増殖糖尿病網膜症(末期)

末期になると、虚血による視力低下や眼内で大きな出血が起こる硝子体出血、増殖膜ができて網膜が牽引されることで起こる網膜剥離、血管新生緑内障などにより、坂を転げ落ちるように眼の状態が悪化し、放置すれば失明状態に陥ります。レーザー治療を行っていない場合は急いでレーザー治療を行いますが、レーザー治療で進行が阻止できない場合は、硝子体手術が必要となります。


糖尿病網膜症は、自覚症状が現れてからの治療では回復が極端に限られる病気です。糖尿病と診断を受けた方は、たとえ自覚症状がなくても定期的に眼科を受診し、目の状態をチェックすることをおすすめ致します。

鹿児島市小野にあります当院では、糖尿病網膜症はもちろん、眼精疲労や斜視弱視など、様々な目のトラブルに対応しております。また、眼鏡やコンタクトレンズ作りのサポートも行っていますので、鹿児島市小野近辺で眼科を探している、近視・老眼で悩んでいるという方は、お気軽に当院へご相談下さい。

bottom of page